二抜き連珠(朝鮮五目)
Wikipediaにも詳しい記述がない。
二抜き連珠 / 二抜き五目 / Pente - The Museum of Abstract Strategy Games - アブストラクトゲーム博物館
割と詳しい記述がある。
石を5個並べるか、10個取れば勝ち。(Wp)
という記述もあるが、ここまでやり込む奴は変態である。
まあ、適当なルールでやってみるといい。
真面目に考えるのが馬鹿らしくなる。
という、楽しいゲームである。
私は合計5名と打ってみた。順位表を書く。勝敗と囲碁の段位を付加しておく
1位:知り合いのお母さん(1勝1敗 囲碁:ルール知らない)
2位:私(12勝4敗 囲碁:2段)
3位:A氏(1勝2敗 囲碁:4段)
4位:O氏(1勝5敗 囲碁:22級)
5位:マスター(0勝2敗 囲碁:5段以上)
6位:とある子供(0勝2敗 囲碁:3級)
となる。
私の勝ちが多いのは当たり前である。対局数が多いせいだ。他は全員初めて。
初心者の勝つ秘訣を書くと、余りよまずに、5を防ぐことと、取られないことに徹することである。
ひろちゃんとやって遊びたいのにひろちゃん来ないのでさびしい。
このゲームをやろうと思ったきっかけは大切である。
この小説は10年ほど前に読んだ。
作中、引退碁の途中で名人が倒れる。
入院中の名人を、弟子(作中では連珠の名人)と川端達が見舞いする。
勿論、囲碁の話などしても意味がない。連珠をやれば、名人は本能的によみ始める。これでは療養にならない。
みんなで、二抜きをやることになるらしい。そんなゲームであることは作品を読むだけで分かる。
一度試してみたかったことが、私自身やれたことは幸せである。
*1:雪国も山の音もつまらない。