2017-01-01から1年間の記事一覧
https://www.bengo4.com/internet/n_5685/まあ、こんな年寄りが言うことに一々反応する必要はない。
戦車の窓からの風景は小さい いつどこから撃たれるか 火薬庫に火がつけば逃げる暇など無い 目に入る敵には機関銃で反撃する 戦車の窓は小さい
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1710/21/news009.html より、抜粋というか、証拠作成。 なんなんだ、こいつの言いたいのは?
Wikipediaより チャイ 高級ホテルやレストラン等では英国式に、ティーポットとミルク、砂糖を別々に供することが一般的であり、良質の葉を使って煮出さずに入れられる。 このための、ティーバッグが売られている。 知らなかった。
故坂田先生の解説、岡目八目とは言え最終局面での読みはすごいですね。 と言うか、後半盛り上がってきてからの大盤へのかぶさりぶりが、普通の碁爺のようでラブリーです。
誰かをいじめるという行為は高校まではよく見た。 自分がいじめられていることもたまにあったとは思う。 世間一般ではこれが「普通」なのかもしれない。 現在の状況はその頃に戻ったようで、気色悪い。 多分、多くの人はそのような状況でなければ、逆に気持…
https://www.ichiyoshi.co.jp/branch/chugoku_shikoku/kura.html
ていうのをいまテレビでやってる。 何なんだこの小学生相手の太鼓持ち番組は? 自分が小学生の頃知っていた問題ばかりが出る。 これ親子で見ながら 僕できるよ! ☆☆くん、すごいねえ、こんな問題もできるのぉ とかやっているのだろうか。 ゆとりが、親になる…
https://www.jpnumber.com/numberinfo_092_303_6828.html 何故かテレアポおばちゃんは、漢字を聞くと「笑美のわ山田農園本舗」と名乗っていた。 商標法違反だと思うが。
http://corollary2525.blog.jp/archives/1447105.html 講義を受けずに写本をしている人間にはうれしい。 でも、全部採用ってわけには行かないかな。 は活字体で書くのに慣れている。画面ではうまく出てないが、フラクトゥールの大文字Sのことである。
年寄りには年寄りの社会的役割を与えるべきだとは常々考えている。 旧来年寄りの役割は家及びその周辺の労働、若い者の愚痴を聞く、孫の世話等だったはずである。 ていうか、そんなのを少しやったら七十そこそこで死んでいたものだ。表題の件だが、色々考え…
数式入りのpdflatex作成の文書をWORD文書にクラウド変換したが、 予想通り、使い物にならなかった。 2500円の無駄遣いであった。 GNUのものでマシなのがありそうにも思える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E4%BA%88%E6%83%B3 知りませんでした。 フェルマー予想(Wilesの定理)の話を素人さんにするときは、セットでしないと面白くないと思います。
http://blog.goo.ne.jp/46hmmtti/e/81d14b6e43aec1042656e894303f7ef2 単なる情報の拡散です。
大体、メアリーなんて読むのは、よっぽど舌巻いている間に曖昧母音が出ちまっているだけのようだ。 少なくとも発音記号上は同じなのだが、外人が区別して発音しているのも確かなようだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0 こんな会社がやってるらしい。 先程お袋様より電話があった。 返品したら、送料返せって言われた…
二人のよく似た指導者が見かけ上全く逆の姿勢をもっている。 一方は国民による革命の権利を定めた憲法に基づいている、らしい。 他方は革命を意図することすら許さない治安維持法が欲しいらしい。 どちらも共通していることは「庶民感覚」というところだろう…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E7%A8%AE%E5%95%86%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%A5%AD今日知った。
今読んでるのはElementary Dirichlet Series and Modular Forms (Springer Monographs in Mathematics) (English Edition)作者: Goro Shimura出版社/メーカー: Springer発売日: 2007/08/06メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見るこちらである…
改悪である。 金の密輸が多い・・・その理由は何か? その後、何度もこのフレーズは繰り返されるが、答えは言わない。 消費税分の利ざやを得るため。 シャネルのバッグの個人輸入とそれほど変わらない。 それだけか。15分ほど無駄にした。 くたばれ、NHK!受…
次の単語のアクセントを書きなさい。 callculate 見たことねえよ。 タイプミスだとは分かるが、本人印刷した瞬間に気づかないのか?
http://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/20080202/1201984006
ただそれだけ
https://support.google.com/drive/answer/2375083?hl=ja(こちらは役立たずというのでもないけど今回無視) http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1501/19/news141.html GoogleドライブのPATHを変更する。 synctexのために。 バックアップのつもりでコピ…
http://tsujimotter.hatenablog.com/entry/fundamental-domain-game の生成元SとTはsemigroupの意味で生成しているようだ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1506/26/news026.html Windowsでの話である。 正確には出さないのではなくて出てすぐ消えるとなる。
知り合いに幼児教育学科を卒業した人がいる。 幸か不幸かその人は幼稚園教諭にも保育士にもならなかった。 昔のことではあるが障害者施設実習というのがあったらしく、 今日ダウン症の人のための施設で実習して勉強になったよ。 と言っていた。何も知らない…
https://www.researchgate.net/publication/270505436_Julia_sets_of_finitely_generated_rational_semigroups みたいだ。これっきりのようではある。 ああ、同級生がサジェッションしてくれたに違いない。(感謝)
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1799.html
http://did2memo.net/2015/03/05/latex-pdf-source-jump/ ちなみに、日本語でも、ジャンプ機能は使えます(※.texファイルまでのフルパスに日本語が含まれているとうまく動作しないので注意)。 C:\Users\hogehoge\Google ドライブ\ なんてバカパス名が悪いの…