「石が乱れる」
将棋の世界では
駒台が乱れる
という表現を時々聞く。
囲碁の世界では
石が乱れる
と聞いたことがあるようなないような。
NHK杯を見ていても石が乱れる先生はちょくちょくいらっしゃいます。
僕自身は石が乱れる方との対局は苦手です。
相手が下手の場合は一手ずつ直させてもらいます。
ご年配の方だとそのまま打ってるうちに読みの弱い(記憶力の低い)私はそのせいで考えられなくなってしまいます。
仕方なく一手ずつ
すみません
て言いながら直します。
その位は当たり前の気がしてきました。
そういえば、結城聡天元はかなり、石の乱れに神経質のようです。
テレビ対局を意識されているせいかもしれません。
さすが!結城先生。
しかし、そんなことを気にしてない位集中している時の先生の方が素敵だと思ったりもします。
武宮正樹九段も結構気になさってます。
私自身武宮先生はかなり棋風を影響受けました。
以前おっしゃっていた
僕は数学得意だったけど、計算は苦手です。
辺りからも、考え方に似ているところがあるのかもしれません。
武宮先生はかなり相手の石を直します。
ある種癖になっていらっしゃるのでしょうね。
自分の考慮時間にされているので全く不快感は感じません。